「池沼キャラ」「原作レイプ」という言葉

発端

エロゲとか萌え系とかで顕著なアホの子を通り越した養護学級レベルの知恵遅れをヒロインとして萌え要素として配置するのかがどうも理解できない。ユーザーも含めて。

いやー、2ch等でさんざん言われている「鍵は池沼・死人・奇跡」の三つしかないっていう非難の一つである「はくち・池沼キャラ」についてツイッターで語ると2chとは違った意見が聞けて面白いな


上記の1番目のエントリに対して、2番目の批判エントリを寄せたところ、「反論になっていない」という声があった。だがそもそも、「白痴」やその隠語として使われている「池沼」*1という形容を、精神的に幼い言動とイコールで結びつけたくない。私としては、そう言う言葉は、なるべく使いたくない。

展開

『○○』のアニメ1話を見た。原作レイプがひどい。
A子が池沼キャラになっているし、B子がビッチになっていて中古疑惑がある。(……)
(架空の例)

ネット上では軽い気持ちで罵倒語が使える。そして、そういう環境を当然のように受け止めている感覚が蔓延している。発端のエントリには「白痴」という表現に対する疑問が出てこないし、上の架空の例のような表現はネットでけっこう見かける。

もし、本当にまれに見るひどい対象にあえて使う場合や、あえて毒舌で使っている場合は別だ。だがもはや、惰性で日常的に使われている言葉になっている。

移植作品が原作と全く違っていると言いたいなら、「原作レイプ」ではなく「原作無視」と言えばいい。例に挙げた他の言葉にしても、もう少し言い方があるだろう。

それでは、どのくらいまでよくて、どこから問題があるのか。個人的なものではあるが、基準を具体的に示してみよう。

たとえば、「厨房」と「池沼」、「作画崩壊」と「原作レイプ」、「これはひどい」と「死ねばいいのに」では、言葉の意味や重みが全く違う。人によって言葉の許容範囲は異なる*2だろうが、私としてはこの辺りで線引きしたい。3つとも後者は暴力性を含むからだ。

反論

もしかすると、本気で言っていないからよい、ネタで使っているからよい、という意見があるかもしれない。しかし、ネタにしてもあまり後味が良くないと思う。

最初の世代は、そのような言葉をネタで使っていたかもしれない。が、次の世代はベタに使う。そうやって、デファクトスタンダード(事実上の標準規格)になったら困る。

また、「2ちゃんねる」のような場所では、もう仕様がないかもしれないが、twitterのような他メディアに、言葉づかいがそのまま受け継がれて欲しくもない。

これがたとえば、「ら抜き言葉」が普及していくのは、時代の流れかもしれない。だが、問題の言葉に関しては、「広まってしまったから仕様がない」という現状追認はしたくない。

発展

さらに、たとえば「マスゴミ」だとか、罵倒する価値判断を対象に込めている言葉は、一般的にあまり好ましくないと思う。そういう言葉を使った文章は、最初から検証抜きで対象が悪いと決めつけている傾向が見られる。

そして、受け手には、何が問題なのかということよりも、発言者の立場や気分が伝わっていく。それよりも、なるべく客観的*3な発言をする方が、真に強い批判になる。立場が異なる人にも届く*4からだ。

だがここで、語彙の貧しさを、それを使う者の人数によって補う場合がある。いわゆるネットの「炎上」が典型的だ。「炎上」のようにネットで匿名の集団が騒ぐと、騒がれる側だけに責任が問われる状況が発生する。つまり、騒がれた時点でどうやっても負けになる。

そこで、そもそも「KY」と騒がれないように空気を読もうという空気が生じて、全体が萎縮する。すると、相互的なコミュニケーションではなく、空気とのコミュニケーションになってしまう。これは言語的に貧困な状況だ。

結論

暴力性を内包した言葉を日常的に用いるのは、ネット外の常識からしておかしい。ネットでなければ、軽々しくそういう言葉を使わないはずだ。本当は注意が必要だと思う。

いくつか補足しておく。まず、私は、PC(ポリティカル・コレクトネス)運動のような立場ではない。むしろ、それが表現規制につながることを懸念している。しかし、すぐ「池沼」というレッテルを貼るのは、差別問題を抜きにしても、語彙も発想も貧しいと思う。

そして、このエントリは「そういう言葉を使うな」という押しつけではない。「池沼と言う奴が池沼」とメタに立とうとしているわけでもない。

まずもって、無自覚に使われて一般に普及することが、大きな問題になっていると思う。そこで、無自覚に使っている人*5に、こういう表現には問題が含まれていると、注意をうながす意図で書いたのだ。

関連作品

*1:「知的障害」→「知障」→「池沼」

*2:たとえば、ネットスラングは一切受け付けないという立場もあるだろう

*3:これはたとえば、単に「どっちもどっち」という傍観的なものではなく

*4:もちろん、現実には利害関係などがあり、全員というわけにはいかないが

*5:ふつう、言葉は無意識に使うものなので、自覚していない可能性はある。少なくとも、全員が自覚的に使っているとは思えない