肉中心のコンビニ弁当は思ったほどカロリーが多くないか?

意味不明な反応

そして、肉中心のコンビニ弁当はカロリーが多い。

と思っている人は多し。ちなみに、ステーキとハンバーグのカロリー比較をしてみるといいよ。

意味不明。「ステーキとハンバーグのカロリー比較」をしても、「肉中心のコンビニ弁当はカロリーが多い」ことに何ら変わりはない。もちろん、もっとカロリーが多いメニューはあるだろうが、肉中心のコンビニ弁当を毎日食べていたらカロリー摂取過剰になる、という主張は揺るがない。

話がすれ違っている原因は、「肉中心のコンビニ弁当」が指示する対象が違うのかもしれない。高カロリーの話題をしているから800〜1000kcalのものを想定しているが、もちろん店やメニューによってはもっとヘルシーなものもあるだろう。

しかし少なくとも、そもそもパッケージにカロリーが表示されているのだから、「多いと思ったが意外と少ない」ということはない。それでは偽装である*1

 「一日に必要な肉の摂取量」? 

 で。

 ちなみにたんぱく質の推奨量は60g/日。

 上限は総エネルギーの20% 。

 ほいで、

 たんぱく質エネルギー比率(%)= たんぱく質(g)×4/総エネルギー(kcal)×100

 仮に男で2000kcalとすると100g。

 豚ロース100g中のたんぱく質は、22.7g。

 ざっくり見て、肉500gぐらい食うと、この量になる。

 というわけで、米軍の場合、ステーキは1ポンドと言われる。

 で、そんなにコンビニで満たせる? 

これも意味不明。タンパク質の摂取量ではなく、「肉の」摂取量と明示しているのだから、誤読・曲解だと言わざるを得ない。肉の他にも卵や大豆などでタンパク質を取っている前提だから、当然500gは食べ過ぎである。逆に、肉の他に一切タンパク質を取らないという想定は極端ではないか。

飯やパンなど他に何も食べずに肉だけ500g食べて、タンパク質だけ帳尻を合わせるような不自然な計算が「栄養学の基本」なのか。なぜ肉500gの基準になってしまうのか、それを満たさないといけないのか、全く理解できない。揶揄にすらなっておらず、単にナンセンスである。

大雑把な話だから、「メタボ」などが通俗的な概念で、医学的に疑問が残るというのは、確かにそうだが、上で書いたことはそれ以前の問題だと思う。元記事を読んで納得した人はいるのだろうか。いたとしたら身体が心配である。

*1:ただし表示の誤差は認められており、実はこの誤差が結構大きいのだが