生産性が向上して給料が減ることもある!

分裂勘違い君劇場 - 「他人の生産性が向上すると自分の給料も増えるのか?」を中学生でもわかるように図解してみました

平均生産性はウェイトレスの賃金の「重要な決定要因の一つ」です。

分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 今回の生産性論争の結末

「平均的な生産性が、賃金を決める重要な要因の一つだ。」という説明

いや、だから平均生産性は関係ないんですよ。

限界生産性

池田信夫 blog 限界生産性とPPPについての超簡単な解説

限界原理というのは、ちっともわかりづらいものではない。むしろ、わかりやすすぎることが怪しいぐらいの話だ。前の記事の説明を繰り返すと、喫茶店のウェイトレスをあらたに雇って時給800円を払えば、1時間に売り上げが800円以上増えるとき、店主はウェイトレスを雇うが、売り上げ増がそれ以下なら雇わない。それだけのことだ。

しかし、世間の常識と違うことが一点だけある。それは、問題は平均値ではなく、個別の店の売り上げ増だということである。世間の賃金相場がいかに高くても、あるいは喫茶店の売り上げがいくら多くても、ウェイトレスを増やすことで彼女の賃金以上に売り上げが増えなければ損するから、限界生産性を上回る賃金を払い続けることはできないのである。これが成り立つのに必要な条件は、前にも書いたようにいろいろあるが、重要なのは完全競争だということ。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/470cbdc39360f5b3c77d0372e3ddcb6e

上記で完全に説明されているのですが、分裂劇場の記事に「分かりやすい」「これはすごい」などとブクマでコメントがついて、はてブはなかなか終わっている状況なので、くどく解説しましょう。要するに「限界生産性」の話の肝は、人を雇っても儲けが出ないなら雇わない、というだけの話です。世間の平均がどうだろうと、売上げがなければ給料が払えないでしょう。だから、問題は全体の平均ではなく個別の限界なんです。

これは、平均生産性が上がったから、炭鉱とかレコードとか人力車も儲かるようになって、給料が増えるわけではない、という例を考えれば分かるでしょう。皆が石油を使ったりCDを買ったり自動車に乗ったりすれば、平均なんか関係ないわけだから。他の生産性が上がって、労働力が不足しても、それに伴って価格も上げられないのであれば、単に淘汰されます。

ここで、法律でも最低時給が決まっているし、賃金には下方硬直性がありますが、それは失業率に転化します。あるいは赤字で給料を払ってもいいですが、長期的には淘汰されるでしょう。無い袖は振れません。ただし、公務員の場合は赤字でも給料がでますが、そもそも競争という前提がない。

分裂劇場の記事の工場労働者と清掃業者の例では、工場が清掃に余計にコストを払えば成り立ちますが、それは限界生産性が上がっているということなんですよ。清掃を省けないという前提がなく、工場が今までと同じ対価しか払わないのであれば、平均がいくら上がろうと変わりません。給料が払えないからです。それで人が集まらなければ清掃業者が淘汰されます。それなら平均なんか関係ないんだから、限界生産性で考えればいいでしょう。

生産性と労働力の需給は別の話です。生産性が向上して人手不足になれば賃金は上がるでしょうが、生産性と賃金が直接関係しているわけではありません。生産性が向上しても人手が足りていれば変わらないし、例えば機械化による生産性の向上などで、むしろ人手が要らなくなって、賃金が減ったりリストラされることもあります。生産性が向上して給料が減ることもある! それは全く不思議なことではありません。生産と賃金のメカニズムが別だからです。

関連:萌え理論Blog - 平均生産性vs限界生産性議論のまとめと大雑把な解説